こんにちは!
弓道アニメ
『ツルネ -風舞高校弓道部-』
とうとう始まりましたね~!!
2018年10月21日(日)
第一話「少年は矢庭(やにわ)に」
の感想です!
※ネタバレ含みますのでご注意を!!
更新~
京アニさんのツルネが大好きな私としては、事件が許せません!
ツルネ、本当にいい作品です!
ツルネ タイトルの意味
『ツルネ -風舞高校弓道部-』
ツルネって何?
そう弦(つる)の音(ね)なんです!
アニメでは、回想シーンとして湊少年がお母さんに
湊「カーンって何の音?」
お母さん「ツルネよ。弓から矢が放たれた時、弦が放つ音。」
くらいのやり取りでしたが、、、
コレ、原作ではもっともっと細かく書かれているんですよね。
たまたまお母さんと歩いていた神社で、湊少年が弦音に引き寄せられて迷子に。
お母さんが探し当てて、2人で弓道を見ることに。
そこで、お母さんは湊少年にお話しします
・弓道は簡単そうに見えるけどすごく難しいこと。
・お母さんも高校で弓道をやっていたこと
・カーンは弦音、パンは的音(まとおと)
・湊少年、弓や腕前によって音が違うツルネを楽器みたいと食いつく
・弦音は、特に冴えて余韻の美しいものの事と、昔は呼んでいた
・弓も人も繊細でお天気や心に影響されやすい
・湊少年:ぼくも弓道やってみたい!
・お母さん:素敵ね。湊が試合に出たら応援するね。
・湊少年:ほんと?絶対だよ!ぼくがんばるから、絶対見に来てね。約束だよ!!
とまあ、もっともっと細かく描写されているわけですけど。
その後、湊の弓道のきっかけにはお母さんとの約束があるわけで。
その後お母さんは亡くなっていますので、湊の心・・・。
もーーーーーっ!気にならないわけがない!!
京アニの作画がすごい!神レベル
やっぱりね、京アニさん!期待していた通り!!
キレイ!クオリティ!!
やっぱり神レベル!!
ツルネ-風舞高校弓道部-1話見ました!
面白かったですね!
やっぱり京都アニメーションの作品だけあって、作画は綺麗ですね。
僕も弓道のことについては無知ですが、このアニメを機に弓道に興味を持てそうな気がしています。
とにかく期待している作品です!#2018秋アニメ #ツルネ風舞高校弓道部 pic.twitter.com/ZxP09WB8JU— ゆーと (@yuto0717_anime) 2018年10月23日
そうなの!とにかくキレイです。
主人公の動きの自然さ、弓道の動きも忠実に再現されています。
弓道場の細部、弓具、弓を引く動作の描写もなめらかです。
滝川雅貴が夜の弓道場で魅せる達人技のシーンの弓道シーン!
ん~!もうっキレイだし、かっこいいし引き込まれます!!
細かさでいえば、主人公の湊の部屋。
【ツルネ 考察】続き
特筆すべきはEDの蕾が開いていく描写で、射法八節《離れ》「機が熟して自然に離れていく様」を示しているものと思われる。早気がトラウマになってしまった湊が仲間との軋轢や自身との葛藤を乗り越え、成長していくというストーリーの骨子を暗示しているのではなかろうか。#ツルネ pic.twitter.com/E4JjHE2sps— 真っ姫クルー (@makkicrew_0419) 2018年10月21日
弓道の本が置いてあったり、練習用のゴム弓といわれる物もあったり。
弓道はもうやらない!と口では言いながら、心に引きづっているものがあることを示唆しています。
こういうところ!!
あと、オープニングで湊の手に絡まる糸、花のつぼみ。
これも示唆していますよね!
悩みもがき苦しむ湊を絡まる糸で表現しているの、素敵で苦しい。
花のつぼみが開いていくのも、湊の心も弓道も段々開花していくんだな、と願ってやみません!
そして、実在する背景をロケしているので、現実とのリンクが非常に強いです!
長野の道場、再現度すごくない? #ツルネ pic.twitter.com/6TjK1nG2NS
— まつを (@mkmkthaf) 2018年10月22日
その他にも、景色や高校の校舎や昇降口など再現性がすごいです。
聖地巡礼の記事も書いてますので、是非見てください!
湊の早気
弓道体験者は絶対知っている
早気(はやけ)
コレ何かというと、、、
弓をいっぱいに引いてそのまま集中力を高めてから弓を放つわけですが、その時にすぐ放ってしまうこと
なんです。
ん?ただのクセでしょ?大したことなくない??
と思うことなかれ。
これね、もう切ないんですよ。
私じゃなくて、息子が弓道をやってまして。
お友達が早気で悩んで悩んで・・・息子も他人事ではなく。
治そうと思えば思うほどドツボにはまりまして。
早気で弓道やめちゃう人も少なくないんです。
Twitterでは、早気をそんな重症に扱うなー!
的な、そんなに重くない説と、分かる分かるっていう説と別れているようですが・・・
でもね、いるんですよね。
息子のお友達のように、湊のように、もう辞めたくなっちゃうくらい悩むレベルの人も。
それは、時間が解決する問題ではないのも経験者なら分かる人もいると思いますが、そうなの。
だから、弓道はやめたんだ。
説明会なんて行きたくなかった。
トミー先生、湊に見本なんて、そんな、やめて、やめて・・・。
トミー先生、
3頭身くらいのチビおじいちゃんで
緑茶が似合いそうなイメージだったけど
コーヒー豆引いてそうな紳士だあ#ツルネ pic.twitter.com/0QAtlZYFMw— 右手@ツルネ雅湊推し (@migite_douzin) 2018年10月5日
トミー先生ったら紳士的な物言い、笑顔がやばい。
湊が、もう大丈夫、もう大丈夫。
と言い聞かす
・・・
やっぱり治っていなかった。
切なすぎるやーん。
そんな湊が、夜の弓道場に迷い込むシーン。
これ、音に吸い込まれて行っちゃうあたり、幼少期とかぶるんだよね。
そこでまた、幼少期の時と同じく弦音に魅了されるわけで。
滝川雅貴との出会い!
彼が、湊を助けてくれるんだろうと思うと、
お願い、お願い!
という思いです。
そして、息子のお友達にもそんな師匠との出会いがあればいいのに、と思っちゃいます。
まとめ
第一話の感想でした。
京アニのすごさが細部に表れていて、本当に楽しみです。
セリフになくても、描写で深い所まで表現していて、さすがですね!
湊と登場人物の関わり方、早気からの克服もどのように進んでいくのか・・・
第二話も楽しみですね!
早気について書いた記事はこちらです
ツルネ鳴宮湊の弓道の早気とは?治った体験談や克服する呼吸法など詳しく
こちらもどうぞ!
ツルネのネタバレ感想は湊の傷が気になる?メッハーの意味など原作から解説!